滝三建築では耐震性に優れた耐力面材、剛床工法を取り入れています。
いつどこで地震が起こるか分からない時代だからこそ、安心できる住宅をご提案します。
地震に強い家づくりは、間取りプランニングから始まっています
私たちが得意とする”木造在来軸組工法”は、耐力壁や柱、梁の配置やバランスで十分地震に強い家を建てることができます。
例えばLDKの庭側に大きな開口部を備える場合、耐力壁を開口部の周囲に設けるなど、きちんと構造計算をして耐力壁などをバランス良く配置することが大切です。
しかし、耐力壁はとにかくたくさん取り入れればよいものではなく、バランスが極めて重要です。
バランスのない耐力壁の配置にしてしまうと、その住宅にできる耐震に弱いポイントに力が集中し、倒壊や大きな損傷を受けてしまう可能性が高くなります。
住宅に必要な耐力壁の量を確保しつつ、そのバランスを考えるのはなかなか高度な知識と技術が必要とされます。
住宅のプランニングは、ただお客様がご希望される間取りを考えるという作業ではなく、こうして耐力壁の量とバランスのことをしっかり頭に入れながら最適な答えを探し求めていく、住宅を建てる上で最初にして最も重要な作業なのです。
バランスのない耐力壁の配置にしてしまうと、その住宅にできる耐震に弱いポイントに力が集中し、倒壊や大きな損傷を受けてしまう可能性が高くなります。
住宅に必要な耐力壁の量を確保しつつ、そのバランスを考えるのはなかなか高度な知識と技術が必要とされます。
住宅のプランニングは、ただお客様がご希望される間取りを考えるという作業ではなく、こうして耐力壁の量とバランスのことをしっかり頭に入れながら最適な答えを探し求めていく、住宅を建てる上で最初にして最も重要な作業なのです。
バランスの良い耐震壁の配置によって、建物の重心と剛心の関係が決まり、地震に強い木造住宅になるかが決まるのです。
重心とは建物の重さの中心点のことで、剛心とは建物の強さの中心点のことを言います。
地震の力は、建物の重心に一番強く負担をかけます。
その力に抵抗するのが剛心ですので、重心と剛心の距離が離れていると、建物に「ねじれ」の力が働いて、損壊を起してしまうのです。
その力に抵抗するのが剛心ですので、重心と剛心の距離が離れていると、建物に「ねじれ」の力が働いて、損壊を起してしまうのです。
より強い住宅にするためには、重心と剛心の距離を近づけるようにバランスの良い耐震壁の配置と、間取りの設計が重要になってくるというわけです。
大地震に耐える耐力壁”あんしん”を、滝三建築すべての注文住宅で標準仕様です
”少しでも地震に強い家づくりをするのに、グレードが高い住宅も低い住宅も一切関係ない”
そう考える滝三建築の注文住宅は、すべてのプランの注文住宅に標準仕様として耐力壁”あんしん”を使用しています。
滝三建築では、住宅そのものの強度を高めるために、すべての外周の柱周りに耐力面材を張り付ける”木造軸組みパネル工法”を採用しています。
従来の木造在来工法と2×4工法のような壁パネルを組み合わせた”ハイブリット工法(木造軸組みパネル工法)”により、地震や台風の際に高い強度・耐震性・耐久性を発揮するのです。
この耐力壁”あんしん”を採用した住宅では、 耐力壁”あんしん”が地震の揺れによる力の流れを一部に集中することなく分散し、耐震性を高めながら安定した強度を保ちます。
『あんしん』は、あらゆる荷重方向に強い
『あんしん』は、壁倍率2.9を取得しています
建物にはさまざまな荷重や外力がかかります。
そこで、地震や台風時の水平荷重に対して抵抗するのは『耐力壁』です。
現在でも耐力壁には”筋交い”が使用されていますが、接合部に力が集中することや引っ張り側の力に対して抵抗力が低下する欠点があります。
『あんしん』は、どちらからの力が加わっても荷重を分散させるので、商品の名前のとおり”あんしん”なのです。
ココが違う!滝三建築が標準採用する耐力壁”あんしん”のすごいところ
大空間を可能にして耐震性も高める”剛床工法”を、滝三建築すべての注文住宅で標準仕様です
滝三建築の注文住宅は、すべてのプランに構造体と強力に一体化した剛床工法を採用しています。
1階と2階を含めたすべての床に面する土台や梁に、28mm厚の構造用合板を留め、床を面構造にすることで水平剛性を高めました。
これにより、地震や台風時に床面が受ける横揺れやねじれを抑制することができるのです。
横揺れ、ねじれに強い剛床工法
剛床工法を支える梁構造
剛床工法を支える大切な役目を果たすのが梁の存在です。
梁は1階の上、2階の上へ配置し、さらに部屋の大きさに関係なく910mm間隔(3尺)で梁をいきわたらせます。
これを井桁工法といいます。
剛床工法により水平剛性が高められるのは、このようにつくり上げた構造材の上に構造用合板を直接釘で留めることにより実現するのです。